麻豆AV

  • ホームHome
  • 留学?国际交流
  • モンゴル国 バトムンフ?バトツェツェグ 外務大臣が広島大学を訪問しました

モンゴル国 バトムンフ?バトツェツェグ 外務大臣が広島大学を訪問しました

2025年3月1日、モンゴル国のバトムンフ?バトツェツェグ外務大臣が本学の霞キャンパスを訪問し、越智光夫学長と会談しました。会談には、バンズラグチ?バヤルサイハン駐日モンゴル国大使や井川原 賢在モンゴル日本国大使、本学の金子慎治 理事?副学長(グローバル化担当)、田中 純子 理事?副学長(霞地区?教員人事?広報担当)らも同席しました。会談では、広島大学とモンゴルの大学との連携強化や、モンゴルからの留学生受け入れの拡大について具体的な協議が行われました。

越智学长は、歓迎の挨拶で「広岛大学は、原爆投下から4年后の1949年、世界最初の被爆地であるヒロシマに开学した「平和を希求する精神」を理念の一つ目に掲げている大学。中国四国地方を代表する総合研究大学であり、基础科学や医学、工学、バイオサイエンスなど幅広くサイエンスの研究をすると同时に、教育学や文学、国际开発学など人文社会科学にも力を入れている。モンゴルの优秀な若者たちには、ぜひもっと広岛大学に来ていただき、世界トップクラスの充実した研究环境において、勉学に励んでいただきたい」と述べ、モンゴルからの留学生の受け入れを歓迎しました。

バトツェツェグ外务大臣は、「本日は、モンゴルの旧正月(ツァガーン?サル)の元旦という特别な日。そのような日に、日本公式访问の最初のプログラムとして広岛大学を访问でき、大変良いスタートを切ることができた。平和の象徴である広岛を知らないモンゴル人はおらず、被爆80周年を迎える2025年は、モンゴルにとっても重要な年である。オフナー?フレルスフ大统领は、若者の教育を重视しており、特に地方の学生に対して海外留学を支援するプログラムを推进している。今后、広岛大学ともさらなる交流を深め、多くの学生を派遣したい」と述べました。

表敬访问の后、越智学长の案内で、広岛大学病院を访れ、诊疗栋に饰られている元横纲?白鹏関の优胜额を视察しました。この优胜额は、2013年春场所で白鹏関が全胜优胜を果たした际のもので、「患者さんに勇気を持ってほしい」という白鹏関の强い思いが込められています。

広岛大学病院とモンゴル国立がんセンターは2018年に国际交流协定を缔结し、専门医が现地で指导を行うなど、放射线治疗分野での人材交流や技术支援を进めてきました。この取组を知った白鹏関は、协定缔结式に特别ゲストとして出席し、2020年に感谢の意を込めて优胜额を寄赠しました。现在、この优胜额は広岛大学病院诊疗栋に饰られ、病と向き合う患者さんに勇気と希望を届けています。バトツェツェグ外务大臣は、白鹏関の力强い优胜额を前に「白鹏関の伟业が、このような形で患者の皆さんを励ましていることに深く感铭を受けた」と述べました。&苍产蝉辫;
 

モンゴル出身留学生との恳谈
本访问に际し、広岛大学に在籍するモンゴル出身の留学生5人との恳谈会が开催され、留学生たちは、自身の研究活动や将来の展望について外务大臣に直接话す机会を得ることができました。バトツェツェグ外务大臣は、母国と日本の架け桥として活跃する彼らの贡献に期待を寄せ、学业の成功を愿うとともに、両国间の人的交流の重要性を强调されました。

最先端の水素エネルギーに関する研究绍介
さらに、広島大学大学院先进理工系科学研究科の市川貴之教授による研究紹介が行われ、モンゴルにおける水素エネルギーの可能性や、日本との技術協力の展望について意見が交わされました。モンゴルは近年、水素エネルギーの活用に戦略的な関心を寄せており、日本の先端技術に対する期待が高まっています。

现在、広岛大学には101の国や地域から2,078人の留学生が在籍し、そのうちモンゴルからは16人の留学生が学び、これまで78人の卒业生を辈出してまいりました。2018年にはウランバートル大学内に「広岛大学モンゴルセンター」を设置するなど、両国の学术交流を积极的に推进しています。

今回の访问は、広岛大学とモンゴルとの関係をさらに强固なものとし、教育?研究交流のさらなる深化に向けた重要な一歩となりました。このたびの访问を机に、本学とモンゴルの学生交流および教育?研究における连携がより强化されることが期待されます。

 

【お问い合わせ先】

広岛大学グローバル化戦略グループ

Email: kokusai-group*office.hiroshima-u.ac.jp
(*は半角蔼に置き换えた上、送信してください)


up